サンマーク出版

「誰かの明日を、晴れ晴れと。」をミッションに掲げ、人生を照らす一冊を届けるため、文芸書、自己啓発書、ビジネス書、生活実用書、児童書、絵本、スピリチュアル書など多岐にわたるジャンルで、書籍の制作と販売を行っています。

歴代トップ10の書籍たち

新宿の本社オフィスの中央には歴代部数トップ16冊が並べられており、棚の上段には8冊のミリオンセラーが部数順に並べられています。歴代のトップ10とその部数は次のようになっています。

歴代部数トップ10
脳内革命(410万部)
小さいことにくよくよするな!(249万部)
人生がときめく片づけの魔法(170万部)
生き方(162万部)
病気にならない生き方(146万部)
脳内革命2(134万部)
体幹リセットダイエット(125万部)
ベターッと開脚(100万部)
コーヒーが冷めないうちに(94万部)
ゼロトレ(89万部)

33年連続で10万部以上を生み出す

"平成最大のベストセラー"と言われた『脳内革命』の410万部を筆頭に、サンマーク出版の書籍事業の歴史は「メガヒット」の歴史でもあります。会長の植木宣隆、社長の黒川精一を含め、書籍編集者の数は15名ほど。

そのうち4名がミリオンセラー(植木は2度、黒川は3度)の担当経験者であり、大多数がこれまでに20万部以上の担当書籍を生み出している少数精鋭の編集部を有しています。

著者が人生をかけてたどり着いた「代表作」をつくること、まだ誰にも知られていない「素晴らしい才能」を世に登場させることの二つを大切にしており、トップ10のうち5冊が著者の初の著書です。

「多産多死」と言われるコンテンツ業界において、一冊一冊を丁寧に、気迫を込めてつくって、広めることを大切にしているため、年間の新刊点数は70〜80冊(編集者一人当たり5冊)と決して多くはありません。

1992年から2024年まで33年連続で「10万部超え」の書籍を生み出し続け、その数は117冊にのぼります(本ページの最後に列挙します)。

全世界650万部を生んだユニークな制度

また、私たちは「編集者特権」という独自の制度を設けています。この制度では、編集者が熱意を持って提案した企画であれば、社長や編集長の賛同を得られなくても年間一冊は出版が許される仕組みです。この仕組みから生まれた代表的な書籍が、全世界でシリーズ650万部を突破した『コーヒーが冷めないうちに』です。

こうした自由なものづくり文化から生まれた書籍は、読者の期待を超え、国内外で多くの人々の人生に影響を与えています。

歴代の「10万部超え」

2024年
『とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば』(15万部)
『糖質疲労』(12万部)
2023年
『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(26万部)
『100年ひざ』(12万部)
『ほどよく忘れて生きていく』(15万部)
2022年
『1年で億り人になる』(15万部)
『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(12万部)
『運動脳』(30万部)
『血流ゼロトレ』(14万部)
2021年
『タキミカ体操』(10万部)
『成しとげる力』(10万部)
『ゆすってごらん りんごの木』(15万部)
『さよならも言えないうちに』(10万部)
『「やせたい」なんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし』(18万部)
『ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら』(17万部)
2020年
『ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし』(19万部)
『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(41万部)
『すみません、金利ってなんですか?』(14万部)
2019年
『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル2』(11万部)
『100年足腰』(12万部)
『動かないゼロトレ』(15万部)
『心。』(25万部)
『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』(32万部)
『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』(23万部)
『体幹リセットダイエット 究極の部分やせ』(12万部)
『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』(12万部)
2018年
『しなくていいがまん』(11万部)
『思い出が消えないうちに』(15万部)
『スタンフォード式 疲れない体』(21万部)
『ゼロトレ』(86万部)
『かみさまは小学5年生』(39万部)
2017年
『ほどよく距離を置きなさい』(15万部)
『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』(13万部)
『新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(10万部)
『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(120万部)
『この嘘がばれないうちに』(25万部)
『スタンフォード式 最高の睡眠』(34万部)
2016年
『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』(16万部)
『見てる、知ってる、考えてる』(17万部)
『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』(27万部)
『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』(100万部)
『血流がすべて解決する』(29万部)
『世界一伸びるストレッチ』(20万部)
『「龍使い」になれる本』(11万部)
2015年
『コーヒーが冷めないうちに』(94万部)
『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(13万部)
『読んだら忘れない読書術』(16万部)
『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』(16万部)
2014年
『イラストでときめく片づけの魔法』(20万部)
『京セラフィロソフィ』(21万部)
『こうして、思考は現実になる』(25万部)
『毎日がときめく片づけの魔法』(16万部)
2013年
『カイジ「命より重い!」お金の話』(16万部)
2012年
『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(36万部)
『人生がときめく片づけの魔法2』(33万部)
『自分をえらんで生まれてきたよ』(13万部)
『金持ちになる男、貧乏になる男』(13万部)
『「空腹」が人を健康にする』(50万部)
『サムスン式 仕事の流儀』(16万部)
2011年
『心を上手に透視する方法』(43万部)
『(文庫)病気にならない生き方2 実践編』(14万部)
『なぜ、「これ」は健康にいいのか? 52万部)
『営業マンは「お願い」するな!』(23万部)
2010年
『人生がときめく片づけの魔法』(160万部)
『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』(26万部)
『「また、必ず会おう」と誰もが言った。』(13万部)
『ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの自分」』(10万部)
2009年
『微差力』(11万部)
『体温を上げると健康になる』(70万部)
2008年
『脳からストレスを消す技術』(22万部)
『わが家の母はビョーキです』(14万部)
2007年
『病気にならない生き方 レシピ集』(10万部)
『「そ・わ・か」の法則』(15万部)
『病気にならない生き方2 実践編』(34万部)
2006年
『(文庫)ゆるすということ』(14万部)
『夢をかなえる勉強法』(21万部)
『千円札は拾うな。』(29万部)
2005年
『病気にならない生き方』(140万部)
『きっと、よくなる!』(20万部)
2004年
『[絵本]小さいことにくよくよするな!』(10万部)
『いのちのまつり ヌチヌグスージ』(25万部)
『生き方』(162万部)
『どん底からの成功法則』(15万部)
『「原因」と「結果」の法則2 幸福への道』(14万部)
2003年
『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』(15万部)
『「原因」と「結果」の法則』(68万部)
『採用の超プロが教える できる人できない人』(20万部)
2002年
『プチ断食ダイエット』(10万部)
『ズボラ人間の料理術 レシピ集』(12万部)
『(文庫)神との対話』(16万部)
2001年
『水は答えを知っている』(28万部)
『聞き取り・書き取り用CD付 英語は絶対、勉強するな![初級編]』(19万部)
『聞き取り・書き取り用CD付 英語は絶対、勉強するな!』(23万部)
『英語は絶対、勉強するな!』(28万部)
2000年
『(文庫)小さいことにくよくよするな!2』(18万部)
『(文庫)小さいことにくよくよするな!』(65万部)
『おなかの赤ちゃんとお話ししようよ』(13万部)
1999年
『(文庫)幼稚園では遅すぎる』(11万部)
『始めるのに遅すぎることなんかない!』(23万部)
『小さいことにくよくよするな!2』(13万部)
『神との対話3』(11万部)
『お金のことでくよくよするな!』(20万部)
1998年
『詩集 念ずれば花ひらく』(11万部)
『神との対話2』(14万部)
『小さいことにくよくよするな!』(173万部)
『それでも生きていく』(12万部)
1997年
『神との対話』(25万部)
『生命の暗号』(20万部)
1996年
『快癒力』(26万部)
『百匹目の猿』(15万部)
『脳内革命2』(134万部)
1995年
『これから10年愉しみの発見』(10万部)
『脳内革命』(410万部)
1994年
 
『地球を救う大変革2』(15万部)
『未来へのヒント』(12万部)
1993年
『地球を救う大変革』(30万部)
『これから10年本物の発見』(11万部)
1992年
『これから10年生き方の発見』(17万部)