サンマーク出版

書名 自分を「ごきげん」にする方法
著者情報 著者: 辻 秀一
定価 1300円 (10%税込)
ISBN 978-4-7631-3255-0 C0030
体裁 四六判並製 本文165ページ
初版発行日 2013年4月10日
内容のご紹介

成功者が実践してきた「メンタル・トレーニング」を
初心者でもわかりやすく解説した1冊!

本書は、スポーツドクターの辻秀一さんが20年以上にわたって伝えてきた「ライフスキル」をわかりやすく解説した本です。「ライフスキル」というのは、1993年にWHO(世界保健機構)によって提唱された概念で、「個人が日常生活の欲求や難しい問題に対して効果的に対処できるように、適応的、前向きに行動するために必要な能力」と定義されています。これは端的に言うと、「よりよく生きるための技術」ということです。ストレス社会といわれる現代では、よりよく生きるために、料理や車の運転と同じように、個人がライフスキルを身につけることが必要というのです。心の専門家として著者も「心のあり方が行動に影響する」と説きます。「人は、よい心の状態にあるとき、人間としての機能が上がる。だからこそ、トップアスリートは、パフォーマンスを上げるために、心のあり方を大事にしているのです」と。本書では、その「よい心の状態」をイメージしやすいように「ごきげん」と呼び、ごきげんを大事にする生き方を「ごきげん道」と呼びました。心を大事にするのと同時に、結果も出せるようになる。その方法をご紹介しています。でも、決して難しいことではありません。まずは「自分のきげんは自分でとる」と考えるところからスタートします。ぜひ、本書を読んで一緒に「ごきげん」になりましょう。

目次より

○自分のごきげんは自分でとろう
○不きげんは人間の宿命
○ごきげんは集中力を上げる
○ポジティブシンキングに疲れていませんか?
○「ごきげん道」は“考える”だけでOK
○自分が主役の人生を生きる
○エネルギーの源泉は自分の中にある
○感情は、私たちに与えられたごほうびである
○期待ではなく、「応援する」と考える
○あなたが始めた「ごきげん」が世界を変える
著者紹介
辻 秀一(つじ・しゅういち)
スポーツドクター。1961年生まれ。慶應義塾大学病院内科、同スポーツ医学研究センターを経て、独立。応用スポーツ心理学とフロー理論を基にしたメンタル・トレーニングによるパフォーマンス向上が専門。セミナー・講演活動は年間200回以上。年に数回の「人間力ワークショップ」は経営者、アスリート、音楽家、主婦、OLなど、日本はもとより海外からの参加者もいるほど人気を博している。サポート実績に(株)船井総合研究所、(株)ディスコ、監査法人トーマツ、関西電力ボート部、三菱重工業相模原ラグビー部、プロテニスプレーヤー、Jリーガー、プロゴルファーなど多数。著書に34万部突破のベストセラーの『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)、『ゾーンに入る技術』(フォレスト出版)、『「第二の脳」のつくり方』(祥伝社)など多数。また、プロバスケットボールチーム「東京エクセレンス」を立ち上げ、代表兼GMを務め、2013年10月よりNBDLに新規参入する。運営母体としての一般社団法人カルティベイティブ・スポーツクラブにて、スポーツを文化にする様々な活動を行う。