サンマーク出版

書名 「孤独」は消せる。
著者情報 著者: 吉藤健太朗
定価 1400円 (10%税込)
ISBN 978-4-7631-3566-7 C0030
体裁 四六判並製 本文271ページ
初版発行日 2017年3月10日
内容のご紹介

生き方に、正解はない。
3年半の不登校経験から世界最大の科学大会で栄冠に輝き、
ロボット研究者になった著者が挑む、孤独の解消法。

11歳から14歳までの3年半、不登校やひきこもりを経験し、生きることが辛いほどの孤独に苦しめられた吉藤健太朗。 中1の夏、ふとしたきっかけで出場することになったロボットコンテストで奇跡の優勝を果たす。

師匠と呼ぶ先生との出会いを経て高校に進学後は、画期的な車椅子の発明から世界最大の高校生の科学大会「Intel ISEF」でみごと栄冠に輝く体験をすることに! ところが……。

それまでの辛い経験、努力が報われたことや、栄えある受賞の誇らしさを感じながらも、猛烈に湧き上がってくるのは「自分は何のために生きているのか」という強烈な不安感だった。

黒い白衣に身を包み、分身ロボットの開発やALS患者のコミュニケーション技術の研究で国内外から注目されるロボットコミュニケーターによる、初めて胸の内を綴った書き下ろしノンフィクション。

人生のいろいろな壁を、常識破りやクレイジーと言われる方法で突破しながら、"理論"ではなく"感覚"でロボットを研究する筆者の思考回路、発想法が詰まった、自分のあらゆる可能性の扉を開きたくなる1冊。

目次より

・分身ロボット「OriHime」
・1人でやれることは1人で進める
・足を使って移動することでわかること
・私の白衣はなぜ黒いのか
・人と馴染めなかった幼少時代
・何でも極めれば文句は言われない
・ひきこもりからの脱出
・学校は行きたいときに行くもの
・師匠への弟子入り
・人付き合いの苦手さを得意なことでカバーする
・日本最大の科学コンテストに挑戦
・世界大会への挑戦と世界の高校生との出会い
・「孤独」という問題と向き合う
・孤独を癒すとは何なのか?
・大切なことは野外活動が教えてくれた
・なぜ「擬生命化現象」は起きるのか?
・入りたい研究室がないので自分でつくる
・たった1人のロボット開発
・ALS患者の孤独を解消せよ
・強力な応援者の存在に助けられる日々
・自分への挑戦  ほか
著者紹介
吉藤健太朗(よしふじ・けんたろう)
1987年、奈良県生まれ。株式会社オリィ研究所 代表取締役所長
小学校5年~中学校2年まで不登校を経験、工業高校にて電動車椅子の新機構の開発を行い、国内の科学技術フェアJSECにて文部科学大臣賞、ならびに世界最大の科学大会Intel ISEFにてGrand Award 3rdを受賞。その際に寄せられた多くの相談と自身の療養体験がきっかけとなり「人間の孤独を解消する」ことを人生のミッションとする。早稲田大学にて2009年から孤独解消を目的とした分身ロボットの研究開発に専念。2012年、株式会社オリィ研究所を設立。青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表、ほかAERA「日本を突破する100人」、米国フォーブス誌「30Under 30 2016 ASIA」などに選ばれ、各界から注目を集めている。