サンマーク出版

書名 京大式DEEP THINKING
著者情報 著者: 川上浩司
定価 1400円 (10%税込)
ISBN 978-4-7631-3641-1 C0030
体裁 四六判並製 本文203ページ
初版発行日 2017年11月10日
内容のご紹介

現役・京大デザイン学教授が伝授する
考え抜く力を磨く「究極の思考の書」!

☆現役・京大デザイン学教授による、思考本の決定版!
☆もうわかったつもりで終わらない「考え抜く秘訣」とは?
☆考える力を深めるエッセンスは、一本の「〇○」に秘められていた!
☆問題解決能力を高める「一点集中思考」を京大教授が初伝授!
 
「思考のスタミナ」をつけて、考え抜ける体質になる――
これが本書のコンセプトです。
 
「論理的に考えるのが苦手」「いつもあまり考えず、『まいっか』で済ませている」……
こんなふうに「考えるのが苦手」という人は多いのではないでしょうか?
「考える力をつけたい」という世の中のニーズは普遍的なようで、
思考法についての本は常に刊行されています。
 
けれど「思考力」とはそもそも何なのか、とらえどころのない漠然とした存在で、
どうすれば思考力を磨けるのか、なかなかピンとこないのではないでしょうか?
これこそ、「考える力が上がらないやっかいなポイント」だと著者の川上先生は指摘します。
 
この本では、そんな「考える力の正体」に迫って「思考の悩み」を解決すべく
京都大学で「不便なこと」について研究しているデザイン学の川上教授が、
・「考える」とは何なのか?
・「考え抜いた」とはどういう状態なのか?
・どうすれば「思考力」を高められるのか?
を教えてくれます。
 
「足が速くなりたければ実際に走る必要があるように、
思考のスタミナをつけたければ、実際に思考を働かせなければいけない」
という川上教授の言葉通り、
本書は考え抜くためのヒントが詰まった「あること」について
深く、深く、一緒に考えていく、というスタイルで進みます。
 
はたして、「深く考えるための秘訣」が詰まった、考え抜くべき事象とは――?
 
読み終えたら思考のスタミナが上がっている、
そんな「一点集中思考」を体感できる思考の書です。

目次より

第0章 DEEP THINKINGの極意
第1章 なぜ「鉛筆で記す人」は「できる人」っぽいのか?
第2章 「わかりやすい説明」に数字は要らない
第3章 鉛筆を持つ者だけが「たどる力」を手に入れる
第4章 「必要なもの」を抜く1本の勇気
著者紹介
川上浩司(かわかみ・ひろし)
京都大学デザイン学ユニット特定教授、博士(工学)。専門はシステムデザイン。
1964年島根県出身。京都大学工学部在学中に人工知能(AI)など「知識情報処理」について研究し、同修士課程修了後、岡山大学で助手を務めながら博士号を取得。
その後、京都大学へ戻った際、恩師からの「これからは不便益の時代」の一言がきっかけで「不便がもたらす益=不便益」について本格的に研究を開始する。
不便益研究の一環として作成した「素数ものさし」(目盛りに素数のみが印字されたものさし)は、その特異性から話題を呼び、京都大学内のみでの発売にもかかわらず、3万本以上の販売を記録している。
自動化が進み、とにかくより便利な方向へと進む時代の中、便利になったがゆえの弊害を工学的にアプローチして解決するため、「不便益」という視点から新たなシステムデザインの研究・作成に日々取り組んでいる。
著書に、『不便から生まれるデザイン』(化学同人)、『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?~不便益という発想』(インプレス)などがある。