サンマーク出版

書名 時間はくすり やさしくなれる処方箋
著者情報 著者: 比留間榮子
定価 1300円 (10%税込)
ISBN 978-4-7631-3851-4 C0030
体裁 四六判並製 本文158ページ
初版発行日 2020年10月20日
内容のご紹介

96歳世界最高齢の現役薬剤師が手渡しつづける
「自分にも誰かにも、少しやさしくなれる処方箋」。

「ありがたい話なんて、何もでてきませんよ?
私は、ただの薬剤師ですから」
 
そんな飾らない第一声とともに、白衣姿の薬剤師がゆっくりとした足取りで現れた。
東京下町のとある一角、大正12年創業のその薬局と同じ年齢の、おばあちゃん薬剤師、
それが比留間榮子さんだ。
 
雨の日も風の日も、猛暑も大雪もものともせず、
日々、薬局に立ち続け、お客様に手を添え心を重ねること75年。
かけるひと声、添えるその手が
「榮子先生に会うだけで元気が湧いてくる」
「来るたびに握手をして、パワーをもらえる」
と地元で評判の薬剤師。
 
そんな彼女が、薬とともにそっと手渡してきた「言葉のくすり」。
権威ある称号も名誉な勲章もないけれど、
ただひたむきに、目の前のひとりに心を重ねる長い年月が調合した、
自分にも誰かにも、少しやさしくなれる処方箋。(イントロダクションより)

目次より

・「疲れた」という言葉は使わない
・朝一番の行動が一日をつくる
・「型」があるから「新しいもの」が生まれる
・よい「あたりまえ」、よくない「あたりまえ」
・おせっかいは病気のもと?
・生きる意味を考えなくてもいい
・人はいつも「お互いさま」で生きている
著者紹介
比留間榮子(ひるま・えいこ)
薬剤師。1923年東京生まれ。1944年東京女子薬学専門学校(現明治薬科大学)卒業。薬剤師である父の姿を見て自身も薬剤師になろうと決意し、大正12年に父が創業したヒルマ薬局の2代目として働き始める。父とともに、戦後の混乱の渦中にある東京の街に薬を届ける。薬剤師歴は75年。95歳のときにギネス記録「最高齢の現役薬剤師|The oldest practising pharmacist」に認定。現在も調剤業務をこなしながら服薬指導や健康の相談に乗る姿は、「薬師如来のよう」と評判で、地域の人たちの心のよりどころとなっている。孫で薬剤師の康二郎氏とともに、薬局の理想の姿を目指し奔走する毎日。