サンマーク出版

書名 ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち
著者情報 著者: 堀江貴文
定価 1600円 (10%税込)
ISBN 978-4-7631-4089-0 C0030
体裁 四六判並製 本文271ページ
初版発行日 2023年10月30日
内容のご紹介

AIが当たり前になる世界で、
5年後の私たちの居場所を見つける!

ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想されます。ホワイトカラーや、クリエイター、プログラマーの仕事がAIに代替されるといわれる今後、私たちは何をして、どこを目指せばいいのでしょうか。
 
複雑になる社会のなかで、偏らない視点に触れられるよう、著者の堀江貴文氏を中心に、4人の識者(深津貴之氏、緒方憲太郎氏、佐藤航陽氏、茂木健一郎氏)の知見を踏まえ、まとめました。
 
「今後なくなる仕事、変わる仕事」「ChatGPT以後、伸びる人はどんな人か」「私たちにとって幸福な生き方とはどんなものか」「教育はどう変わるのか」など、これからの時代を先取りするために必見の「教科書」です。
 
また、AIで変わる世の中を地図イラスト化。見ても楽しい内容になっています。

目次より

序章 ChatGPTは世界と未来の何を変えるのか?
 —— 堀江貴文
第1章 結局、ChatGPTで仕事はどう変わるのか
  —— クリエイター×エンジニア 深津貴之さんと考える
第2章 ChatGPT後の社会と、生き方について教えてください
  —— Voicy 緒方憲太郎さんと考える
第3章 生成AIによってビジネスは変わりつつある
  —— スペースデータ 佐藤航陽さんと考える
第4章 人とAIの違いってどこにありますか?
  —— 脳科学者 茂木健一郎さんと考える
おわりに AI時代の幸福論
    巻末付録 カラー版 ChatGPTとAIで変わる未来地図

著者紹介
堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
1972年10月29日、福岡県生まれ。 現在はロケットエンジン開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙する等様々な分野で活動する。 会員制オンラインサロン『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』では、1,000名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開している。https://salon.horiemon.com
ビジネス系に特化した起業家向け会員制コミュニケーションサロン『neoHIU』でも会員とともに様々な事業を展開している。
https://lounge.dmm.com/detail/6218/
著書『不老不死の研究』(予防医療普及協会と共著。幻冬舎)、『信用2.0』(朝日新聞出版)、『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』(徳間書店)など。