サンマーク出版

書名 100年骨
著者情報 著者: 斎藤 充
定価 1400円 (10%税込)
ISBN 978-4-7631-4176-7 C0075
体裁 A5判並製 本文192ページ
初版発行日 2024年11月30日
内容のご紹介

「骨密度が高いのに骨折」にはワケがあった!
骨折、寝たきり、認知症への「骨粗しょう症ドミノ」をくいとめる方法とは?
骨粗しょう症の世界的権威による初めての本です。

「骨」――それは、からだを支える、文字通りの屋台骨。
骨の強さは、いのちの強さそのもの。
 
そんな、いのちの健康を支える骨を、
音を立てずにむしばんでいく、骨粗しょう症。
これまで通説とされてきた「骨密度が高い=骨が強い」では必ずしも正しくないことが、
骨粗しょう症治療の現場では常識となりつつあります。
実は、骨の強度を左右するのは「骨の質」――。
 
2010年「骨質」のメカニズムを世界で初めて解明し
世界中の骨の常識をアップデートした医師が
「長生き骨」のために知っておいてほしい「骨の最新知識」をお届けします。


目次より

●1カ所の骨折が寝たきりと介護を招く
●「認知機能の衰え」も助長する骨粗しょう症
●男性は「骨質劣化型骨粗しょう症」で骨折しやすい
●骨粗しょう症であごの骨も劣化、歯も弱くなる
●骨粗しょう症から認知症まで一気に進行した80代女性
●最も多いのは、痛みを感じない「いつのまにか背骨骨折」
●「いつのまにか骨折」してはいけない! からだの中枢神経にかかわる「背骨」
●まずは「背骨」を守ることから始めよう
●身長が「2cm」縮んだら要注意、「4cm」で赤信号
●骨の質を決める「善玉架橋(R)」と「悪玉架橋(R)」
●生活習慣病なら骨粗しょう症も疑うべし
●骨粗しょう症には3つのタイプがある
●日本人の98%もが「ビタミンD不足」だった!
●日本人は白人よりも〝背骨が弱い〟という事実
●足は「運動してこそ」骨の強度を保てるようにできている

著者紹介
斎藤 充(さいとう・みつる)
東京慈恵会医科大学整形外科学講座主任教授。同大附属病院整形外科・診療部長。1992年、東京慈恵会医科大学卒。2020年より現職。日本骨代謝学会理事、日本骨粗鬆症学会理事、日本人工関節学会理事などを兼務。骨代謝の診断・治療・研究で国内外を牽引する。